2011年07月09日

稲泉寺の蓮

2011年7月9日(土)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
稲泉寺の蓮













稲泉寺の蓮













稲泉寺の蓮













稲泉寺の蓮


蓮花@下高井郡木島平村稲泉寺 2011年7月9日撮影



昨日撮影した 稲泉寺の蓮
上のほうの蓮田でこんな感じで咲いていますが、下のほうはまだこれから・・・




同じカテゴリー()の記事画像
秋バラ
秋バラ
秋桜
幸せの色
擬宝珠
がくあじさい
同じカテゴリー()の記事
 秋バラ (2011-09-29 20:00)
 秋バラ (2011-09-28 21:47)
 秋桜 (2011-09-02 14:40)
 幸せの色 (2011-09-01 14:24)
 擬宝珠 (2011-08-03 20:00)
 がくあじさい (2011-08-02 20:00)

Posted by アシ子3 at 20:00│Comments(4)
この記事へのコメント
この世の極楽があるんですね。
不謹慎ですが、日本酒の雫に見えてしまう。
蓮酒というそうです。蓮の葉を酒杯にして、茎を通して注いだ酒の雫を頂戴するそうです。


まだ見ぬ信州を、いつもありがとうございます。
Posted by gootara39gootara39 at 2011年07月09日 22:01
そうそう、蓮酒 私も知ってます
まだ 飲んだことはありませんが・・・

確かに葉から茎には穴が通っているらしく、
この画像には映っていませんが、
蓮葉にたまる雫を撮ると
時々気泡も写っています

蓮酒に合うのは 辛口?甘口?
Posted by アシ子 at 2011年07月10日 00:48
そうですね。甘露でしょうか。

やっぱり、ここは飯山水尾の大吟醸。
Posted by gootara39 at 2011年07月10日 07:13
gootara39さん

水尾、いいですね・・・☆
君の井や、鮎正宗なんていうのも
甘露でしょうか♪
Posted by アシ子 at 2011年07月11日 20:13
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。